質問1:在籍している選手は何名いますか?
低学年(年長〜4年生)14名、高学年(5、6年生)8名、合計22名が在籍しています。(2025年1月時点)
質問2:チーム構成を教えてください。
低学年(年長〜4年生)、高学年(5、6年生)に分かれています。
基本は、低学年、高学年、それぞれ違う時間と場所での練習や試合になりますが、状況によって柔軟に対応しています。
質問3:どんな場所で練習していますか?
南池袋小学校、千登世橋中学校で主に練習しています。
近隣の豊島区総合体育場グラウンド(イケ・サンパーク隣、通称:区営グラウンド)や、他区立・都立公園、荒川のグラウンドなどに遠征することもあります。
質問4:練習日、練習時間は何時から何時までですか?
練習日は、土曜・日曜・祝日で、おおよそ2〜4時間行なっています。
グラウンドの取得状況により、毎週異なります。試合の時間や場所も、都度異なります。
質問5:何歳から入部できますか?南池袋小学校に通う児童以外でも入部できますか?
年長さんから入部できます。女の子も大歓迎です。
小学校、保育園、幼稚園に通う年長~小学6年生の男女が入部可能です。(豊島区立/国立/私立など在籍小学校は問いません)
質問6:付き添いや送り迎えは必要ですか?
安全面の考慮から、原則、未就学児~1年生の12月末までは、全活動へ保護者の付き添い必須をお願いしています。
子どもの成長を間近で感じ、親子で共有できる有意義な機会を一緒に楽しみましょう!
大変に感じられるかもしれませんが、どうぞ無理なくお考えください。
練習や活動はすべて強制参加ではないので、ご家庭の事情や、保護者・兄弟の都合によってのお休みも問題ありません。
1年生3学期以降は送り迎えも含め、各ご家庭の責任において判断を一任しますが、年齢に関わらず、入部から慣れるまでの期間は付き添い及びフォローをお願いします。
質問7:他の習い事や塾に通っていると入部できませんか?
できます。習い事を掛け持ちしたり、中学受験を目指し塾に通う選手もいます。
各ご家庭のご都合や事情によって、練習の参加、不参加を決めていただければと思います。
質問8:怪我をした場合の保険はどうなっていますか?
万が一に備え、選手は全員スポーツ保険に加入します。*保険料は別途徴収
質問9:遠征などの移動手段を教えてください。
練習場所や試合会場が遠い場合は車移動となるため、可能な親御さんに車出しをお願いしています。 車酔いが心配な選手や状況によっては電車移動する場合もあります。
質問10:保護者の当番はありますか?また、その頻度を教えてください。
月に1〜2回程度、練習や試合の見守りスタッフを順番にお願いしています。
都合が悪く割り当てられた日に担当できない場合は交代して対応していますので、お仕事やご家庭の都合もご相談ください。
質問11:見守りスタッフは何をするのですか?
グラウンドの入退出対応、ケガ等の応急処置、子どものお茶が不足した際の補充(予備のお茶は2Lペットボトル対応)などを行います。
* 基本的には、水筒(お茶か水)/軽食/熱中症対策グッズ(氷、保冷剤、氷嚢など)/防寒対策グッズなどの必要なものは選手が各自持参します。
質問12:見守りスタッフ以外の保護者負担は、どの程度ですか?
チーム運営事務局、練習場所の確保、選手募集活動などは、保護者間で係や役割を決めて行なっています。
仕事をしているお母さんも多いので、協力・分担しながら運営しています。
質問13:保護者や兄弟は、練習を見に行っても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です!練習に参加してくださる保護者の方も大歓迎です!!
一緒に汗を流しましょう。ギャラリーが多いと選手たちも張り切ります。
小さいご兄弟の安全は保護者の責任で見守っていただき、気が向いたら一緒に参加してみても?!
質問14:野球は必要な用具も多く、お金がかかると聞いて心配なのですが?
バット、グローブ、スパイク、ユニフォーム、帽子、ヘルメット、、、確かに野球には必要な用具がたくさんありますが、最初から全部揃えなくても大丈夫です。
タイミングにもよりますが、チームで保管している「貸出可能な道具」や「おさがり」も活用できますので、ご相談ください。
質問15:野球体験会は、いつ開催されますか?
体験会は月に1回程度開催していますので、WEBサイトのニュース一覧にてスケジュールをご確認ください。
体験会以外の日でも練習見学や体験は、随時受け付けております。
事前に公式LINEにて、保護者様からのご連絡をお願いします。
友だち追加